パラレルキャリア体験談

WebライターがWebデザインを兼業:未経験からスキル習得し収入の柱を増やした道のり

Tags: Webライター, Webデザイン, 副業, スキルアップ, 収入安定

1. Webライターとしての現状とWebデザイン兼業への決意

私はフリーランスのWebライターとして活動していましたが、収入の不安定さや、将来的なスキルアップの方向性について常に課題意識を持っていました。特に、Webライティングの案件は波があり、安定した収入を得るためには常に新しい案件を探し続ける必要がありました。また、テキストベースの仕事だけでは、自身のスキルセットに限界を感じることも少なくありませんでした。

そのような状況の中で、かねてより関心のあったWebデザインを兼業として始めることを決意しました。Webサイトの構造を理解することはライティングにも役立ちますし、何よりも自身の創造性を発揮できる新たな分野として魅力的でした。収入の柱を増やすことで、経済的な安定を図り、フリーランスとしての活動をより盤石なものにしたいという強い思いがありました。

2. 未経験からの学習と初期の課題

Webデザインを始めるにあたり、私は完全に未経験でした。最初に選んだのは、実践的なスキルを効率的に学べるオンラインスクールでした。約3ヶ月の期間で、HTML、CSSといったマークアップ言語の基礎から、デザインツールのFigmaやAdobe XDの使い方、さらにはWordPressの基礎までを体系的に学習しました。

学習期間中は、日中のライティング業務と夜間の学習との両立が最大の課題でした。特に、新しい概念やツールの操作を覚えることには多くの時間と集中力が必要でした。モチベーションを維持するために、小さな達成感を積み重ねることを意識しました。例えば、「今日はここまでコーディングを進める」「このデザインを完成させる」といった具体的な目標を設定し、それをクリアするたびに自己肯定感を高めていきました。また、スクールの課題提出やポートフォリオ作成を通じて、実践的なアウトプットを重視しました。

3. 初めての案件獲得と直面した困難

学習を終え、ポートフォリオが完成した段階で、私はクラウドソーシングサイトを中心に案件探しを始めました。当初は実績がなかったため、低単価の案件や知人のウェブサイト制作を手伝うことからスタートしました。Webライターとしての経験は、クライアントへのヒアリングや、サイトの構成を論理的に考える上で非常に役立ちました。

しかし、実際に案件を受注してみると、技術的な課題に直面することも多々ありました。特に、レスポンシブデザイン(様々なデバイスに対応した表示)の調整や、JavaScriptを用いた動きのある表現の実装には苦労しました。また、クライアントの漠然としたイメージを具体的なデザインに落とし込む際のコミュニケーションにも難しさを感じました。デザインの方向性が定まらず、何度も修正を繰り返すことになった案件もあり、納期が遅れてしまうのではないかという焦りも経験しました。

4. 失敗談とそこから得られた学び

最も記憶に残っている失敗は、ある企業のランディングページ制作における納期遅延です。当初の見積もり段階で、クライアントの要望を深く掘り下げずに安易に納期を提示してしまったことが原因でした。制作途中で大幅なデザイン変更の要望があり、それに対応しきれず、結果として予定よりも1週間以上遅れて納品することになりました。

この経験から、私は以下の重要な学びを得ました。 * 事前の綿密なヒアリング: クライアントの目的、ターゲット、好みなどを可能な限り具体的に聞き出し、共通認識を持つことの重要性。 * 詳細な見積もりとスケジュール提示: デザインのフェーズごとに作業内容と期間を明確にし、余裕を持ったスケジュールを組むこと。そして、修正回数や追加料金に関する取り決めを明確にしておくこと。 * 進捗報告の徹底: 定期的に進捗状況を報告し、早期に問題点を共有することで、手戻りを最小限に抑えること。

Webライターとしての経験から、記事の構成案作成時には綿密なすり合わせを行っていましたが、デザインにおいてはその重要性を改めて認識させられました。この失敗を通じて、クライアントワークにおけるプロフェッショナルとしての対応力が大きく向上したと実感しています。

5. 兼業による変化と収益の安定化

Webデザインの兼業を開始して半年が経過した頃には、月間のWebデザインによる収入が5万円ほどになり、さらに1年後には平均で月10万円前後の収益を安定して得られるようになりました。これは、クラウドソーシングでの実績が増え、徐々に高単価の案件を受注できるようになってきたこと、また知人からの紹介案件が増加したことが大きな要因です。

Webデザインの収益は、Webライティングの収入の波を補完し、全体の収入を安定させる上で非常に重要な役割を果たしています。また、WebデザインのスキルがWebライティングの仕事にも良い影響を与えています。例えば、SEO記事を執筆する際にも、読者の視覚的な情報処理を意識した構成案や見出しの提案ができるようになり、より質の高いコンテンツ提供に繋がっています。時間管理については、朝早く起きてWebデザインの作業を行うなど、生活リズムを整える工夫をすることで、両立を図っています。

6. 今後の展望と読者への示唆

Webデザインの兼業は、私にとって単なる収入源の増加に留まらず、自身のスキルセットを広げ、フリーランスとしての自信を深める貴重な経験となりました。今後は、Webサイト制作だけでなく、より専門性の高いUI/UXデザインや、Webマーケティングの知識も深めていくことで、クライアントに提供できる価値をさらに高めていきたいと考えています。

フリーランスとして活動されている方で、新たな分野への挑戦を考えている方には、自身の興味があることや、既存のスキルと相乗効果を生み出せる分野から始めることをお勧めします。未経験からでも着実に学習を重ね、小さな案件から実績を積み上げることが重要です。直面する困難や失敗を恐れず、そこから学びを得る姿勢こそが、成長への鍵となります。時間管理や学習方法に工夫を凝らし、自身のキャリアを能動的にデザインしていくことが、不安定な時代を生き抜くフリーランスにとって不可欠であると強く感じています。